楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2017年03月10日
M9A3風ハンドガン
サムライエッジ 20周年記念 限定モデル?いいや違う。
M9A3風カスタムハンドガン。

こんにちはマルイさんから出たHK416デルタカスタムが欲しかったり、SIG SAUER P320とかHK45 タクティカルといい、最近になってタンカラーの銃の良さが気になるイデ(静岡)。
以前から欲しかった銃を購入したので記念がてら紹介。
↓写真は実銃M9A3。
バレルの変更、アンダーレールの3スロット化、マグリリースボタンの大型化、グリップの変更などなど。
M9A1から多数の変更点がある中、一番変わったのがアースカラー系のセラコート塗装でしょう。

これも実銃。
専用のアーモ缶に予備マガジンが付いている。

【関連】ミリブロニュース(2014/12)
ベレッタUSA、米軍次期正式トライアルに向けたピストル「M9A3」を発表
んでこれはGUN & HOBBYサンコーさんカスタム銃でベースは東京マルイM9A1のガスブロ。
アウターバレルを交換し実銃同様セラコートを施してある。
セラコート仕上げは触るとサラッとした質感。

かなりの再現度。

サプレッサーが装備できるようアウターバレルは交換されていてここにもセラコート。
タンカラーのサプレッサーが似合いそう。


マガジン底部にも塗装あり。(右はM9A1のマガジン)
実銃M9A3の写真見ると塗装されていない物があったりなかったり。
たぶん塗装なしが古い写真(M9A3発表当初?)で塗られているのが製品版?

さっそく分解。

サンコーさん曰く、アウターバレル以外は特に手付けず。内部はM9A1のままとのこと。

グリップ内部にもセラコート。
塗装が実に綺麗。

見るとアウターバレルにスライド痕。

セラコートの耐久度がどの程度が分からないが、ブローバック可動部にはキズがつく模様。
元々サバゲーで使用する予定なのであまり気にしない。

アウターバレルにもシルバーぽいセラコート。
実銃見ると写真によって微妙に色合いが違く見える。
おそらく銃近傍の色を反射して見えるせいじゃないかと思う。

ホップダイヤル表示が見にくいためホワイトで墨(?)入れ。
明るい屋外でも良く見えるようにする。


フレームの刻印も塗膜で潰れることなくきれいに残っているのがすごい。

買った後で気付いたんだが、グリップロゴがマルイの「三本の剣」から「三本の矢」に交換されている。これは嬉しい。

サンコーさん曰く、塗装の影響でブローバックの動きが渋くなっているので何発か撃つか手でスライドさせて動きを良くしてくれとのこと。
まだ寒い時期なんで春から本格運用かな。
それまでに慣らしておきたいところ。

それではまた。
M9A3風カスタムハンドガン。

こんにちはマルイさんから出たHK416デルタカスタムが欲しかったり、SIG SAUER P320とかHK45 タクティカルといい、最近になってタンカラーの銃の良さが気になるイデ(静岡)。
以前から欲しかった銃を購入したので記念がてら紹介。
↓写真は実銃M9A3。
バレルの変更、アンダーレールの3スロット化、マグリリースボタンの大型化、グリップの変更などなど。
M9A1から多数の変更点がある中、一番変わったのがアースカラー系のセラコート塗装でしょう。

これも実銃。
専用のアーモ缶に予備マガジンが付いている。

【関連】ミリブロニュース(2014/12)
ベレッタUSA、米軍次期正式トライアルに向けたピストル「M9A3」を発表
んでこれはGUN & HOBBYサンコーさんカスタム銃でベースは東京マルイM9A1のガスブロ。
アウターバレルを交換し実銃同様セラコートを施してある。
セラコート仕上げは触るとサラッとした質感。

かなりの再現度。
サプレッサーが装備できるようアウターバレルは交換されていてここにもセラコート。
タンカラーのサプレッサーが似合いそう。
マガジン底部にも塗装あり。(右はM9A1のマガジン)
実銃M9A3の写真見ると塗装されていない物があったりなかったり。
たぶん塗装なしが古い写真(M9A3発表当初?)で塗られているのが製品版?
さっそく分解。

サンコーさん曰く、アウターバレル以外は特に手付けず。内部はM9A1のままとのこと。

グリップ内部にもセラコート。
塗装が実に綺麗。
見るとアウターバレルにスライド痕。
セラコートの耐久度がどの程度が分からないが、ブローバック可動部にはキズがつく模様。
元々サバゲーで使用する予定なのであまり気にしない。
アウターバレルにもシルバーぽいセラコート。
実銃見ると写真によって微妙に色合いが違く見える。
おそらく銃近傍の色を反射して見えるせいじゃないかと思う。

ホップダイヤル表示が見にくいためホワイトで墨(?)入れ。
明るい屋外でも良く見えるようにする。
フレームの刻印も塗膜で潰れることなくきれいに残っているのがすごい。

買った後で気付いたんだが、グリップロゴがマルイの「三本の剣」から「三本の矢」に交換されている。これは嬉しい。
サンコーさん曰く、塗装の影響でブローバックの動きが渋くなっているので何発か撃つか手でスライドさせて動きを良くしてくれとのこと。
まだ寒い時期なんで春から本格運用かな。
それまでに慣らしておきたいところ。

それではまた。
2016年05月11日
SPLASH TOUR 2016-2017第2弾「一撃祭」レポ
SPLASH TOUR 2016-2017第2弾「一撃祭」
サバゲ史上空前 そして、最大の戦いが今、始まる。
千葉近県の有名サバゲフィールドやショップがSPLASHとコラボレーション!
ALPHA INDUSTRIESのバックアップを受け、様々なフィールド、様々なルールでゲームを展開!
全10戦、約一年間にも及ぶツアーには、PEACE COMBATが密着!
フィールドにベストマッチするゲーム形式と定員を毎回新たに選定し、高いゲーム性と圧倒的なスケールでお送りする空前の一大転戦シリーズ、それが「SPLASH TOUR」です!

5月8日にあったサバゲーツアー「一撃祭」in BB-JUNGLEに友人と参加してきた。
イベント全体の様子は他のサイトさんで取り上げられているので割愛。※公式サイトにリンクあり
意外と触れられていない火器についてレポしてみる。
※イベントについては下記参照
SPLASH TOUR 2016-2017(公式サイト)
http://splash-tour.com/2016/
BB-JUNGLE(フィールド)
http://www.sky.sannet.ne.jp/pintail/bb-jungle/bbjungle.htm
SPLASH(主催)
http://splash-bb.com/splashmain/
このサバゲーイベント「一撃祭」限定で設けられた特殊ルール。
屋外フィールドだが電動ガン禁止ルール。
しかも半日耐久形式のゲームをやるとのこと。

自分を含めたほとんどの参加者が面食らったんじゃないだろうか。
電動ガン禁止だがフル、セミオートの指定がないのがポイント?
火器のチョイスに制限がある以上、「勝負はすでに始まっている」感がひしひし伝わってくる。
この縛りで使い勝手の良い銃は・・・。
M4 MWSとかガスブロMP7とかソーコムとかエアコキ狙撃銃とかリボルバーグレネードあたり?

あれこれ想像しならがら自分の銃を選定。
ゲーム当日。
いざ蓋を開けてみると(分かる範囲で)目に付いた銃はL96、VSR-10、ソーコム、各種ハンドガン。
なおエアコキ ショットガン(種類不明)、ガスブロMP7は少数派。
珍しいところでグロック17カービンや海外製エアコキM1カービン。

火縄銃持参の猛者も。(初めて見た)
KTW製の価格¥127,440とお値段高いし入手自体困難なレア銃。

この企画、家でお蔵入りしてる銃に光が当たる良い舞台なんじゃ。
自分は別フィールド定例会で事前の調整、確認を経てガチ系装備をチョイス。
(遠出したのにお笑い装備で行ってボコボコにされたら凹みそうな気がして)
ガスブロM9A1 ←メイン武器。マガジン4つ持参。
VSR-10 Gスペック ←射程外からいいようにやられた場合使うかな?
ピストルグレネード ←ガス、エアコキだと近距離戦になるだろうし出番増えるだろう。
M93RII(KSC) ←念のため持参。3点バーストやフルオート可能だし火力に申し分ないし。


実ゲームではM9A1とピストルグレネードのみ使用。
予想より参加者のハンドガン使用率高かったのと、M9A1が絶好調だったのでVSR-10はお休み。
難しいよ狙撃銃。
ゲームは「一撃祭」と謳うだけあってフルオートで連射しまくる場面はほぼなく、参加者全員射撃回数を絞ったゲームメイクをしてる印象。
ワンショットキルは決して大げさでない感じなでスリリングでお祭り感に満ちた一日だった。
サバゲ史上空前 そして、最大の戦いが今、始まる。
千葉近県の有名サバゲフィールドやショップがSPLASHとコラボレーション!
ALPHA INDUSTRIESのバックアップを受け、様々なフィールド、様々なルールでゲームを展開!
全10戦、約一年間にも及ぶツアーには、PEACE COMBATが密着!
フィールドにベストマッチするゲーム形式と定員を毎回新たに選定し、高いゲーム性と圧倒的なスケールでお送りする空前の一大転戦シリーズ、それが「SPLASH TOUR」です!

5月8日にあったサバゲーツアー「一撃祭」in BB-JUNGLEに友人と参加してきた。
イベント全体の様子は他のサイトさんで取り上げられているので割愛。※公式サイトにリンクあり
意外と触れられていない火器についてレポしてみる。
※イベントについては下記参照
SPLASH TOUR 2016-2017(公式サイト)
http://splash-tour.com/2016/
BB-JUNGLE(フィールド)
http://www.sky.sannet.ne.jp/pintail/bb-jungle/bbjungle.htm
SPLASH(主催)
http://splash-bb.com/splashmain/
このサバゲーイベント「一撃祭」限定で設けられた特殊ルール。
屋外フィールドだが電動ガン禁止ルール。
しかも半日耐久形式のゲームをやるとのこと。
自分を含めたほとんどの参加者が面食らったんじゃないだろうか。
電動ガン禁止だがフル、セミオートの指定がないのがポイント?
火器のチョイスに制限がある以上、「勝負はすでに始まっている」感がひしひし伝わってくる。
この縛りで使い勝手の良い銃は・・・。
M4 MWSとかガスブロMP7とかソーコムとかエアコキ狙撃銃とかリボルバーグレネードあたり?

あれこれ想像しならがら自分の銃を選定。
ゲーム当日。
いざ蓋を開けてみると(分かる範囲で)目に付いた銃はL96、VSR-10、ソーコム、各種ハンドガン。
なおエアコキ ショットガン(種類不明)、ガスブロMP7は少数派。
珍しいところでグロック17カービンや海外製エアコキM1カービン。
火縄銃持参の猛者も。(初めて見た)
KTW製の価格¥127,440とお値段高いし入手自体困難なレア銃。
この企画、家でお蔵入りしてる銃に光が当たる良い舞台なんじゃ。
自分は別フィールド定例会で事前の調整、確認を経てガチ系装備をチョイス。
(遠出したのにお笑い装備で行ってボコボコにされたら凹みそうな気がして)
ガスブロM9A1 ←メイン武器。マガジン4つ持参。
VSR-10 Gスペック ←射程外からいいようにやられた場合使うかな?
ピストルグレネード ←ガス、エアコキだと近距離戦になるだろうし出番増えるだろう。
M93RII(KSC) ←念のため持参。3点バーストやフルオート可能だし火力に申し分ないし。
実ゲームではM9A1とピストルグレネードのみ使用。
予想より参加者のハンドガン使用率高かったのと、M9A1が絶好調だったのでVSR-10はお休み。
難しいよ狙撃銃。
ゲームは「一撃祭」と謳うだけあってフルオートで連射しまくる場面はほぼなく、参加者全員射撃回数を絞ったゲームメイクをしてる印象。
ワンショットキルは決して大げさでない感じなでスリリングでお祭り感に満ちた一日だった。
2015年11月25日
精密射撃ってどうやるの?
ちょっとだけ前回の続き。
過去記事:
戦果を紐解く【デルタフォース定例会】(http://rainwalker.militaryblog.jp/e712157.html)I
今回は精密射撃。シャープシューティングについて考える。
自慢じゃないが自分は射撃がヘタだ。
シューティングレンジでは当たるが撃ち合いになると外す傾向がある。
このことに気付いて以降、意識してみるとあることに気付く。
撃ち合い中、構えが崩れまくってる。
バリケードへの引っ込みやすさを優先し過ぎたり、クイックピークをやることに意識し過ぎて射撃姿勢が疎かに。
ひどい時は照門照星がろくに見てないことや銃が斜め向いてることも。
こりゃ外れるわけだ。
とりあえず射撃姿勢の基礎を身体に覚えさせるためハンドガンからやり直してみることに。
ここでひとつ問題が。
プライマリで使ってる電動ハンドガンM9A1。
グリップが手に収まりきらずホールドが十分できてない。
*電ハンM9A1は電動化するのにあたって、グリップが太め。
かといってM327 M&P R8(タナカ)だと威力と射程に不安が残るしM93RⅡ(KSC)はちょっと重い。
熟考してハンドガンを新調。
ガスブローバックM9A1(東京マルイ)
FIRST東京アメ横店で購入。やはりベレッタ系は美しい。
発売直後のM9も考えたが先に発売したM9A1の方がオプションパーツも揃っているだろう。
電ハンM9A1のアイテムも共有できるだろうとこちらを選択。
これにホーグのグリップを装備したのが1枚目の写真。
フィンガーチャンネル付きで見た目も良く、グリップが手に馴染む。
なんかグリップ穴が一箇所ズレて合わなかったけどキニシナイ。
これ以外に予備マガジン×2、マガジンポーチ、ホルスター(SAFARILAND製/左用)を購入。
あとは実戦で使ってみて何か不足があれば買い足せば良い。
次回記事は精密射撃/M9A1の実戦テスト。
ではまた。
2015年07月05日
第77回ビクトリーショー(前編)
7月5日浜松町の都立産業貿易センターでビクトリーショーが開催されました。
前日まで行く気なかったんですが、前日深夜に以前から探していたアイテムが販売されると情報を得て参加を決意。
寝て起きても行く気が萎えなかったんで突撃してきました。
ビクトリーショー告知
http://www.sams-militariya.com/docs/vshow.html
というわけで第77回目のビクトリーショー。
朝から小雨が降ってましたが開場前から結構な人が集まってます。
これは貿易センター入り口

今回4階と5階フロアーを使ってのイベントで、4階でミリタリーフロアー。
5階でエアガン、ナイフフロアーと区切られていて、それぞれ階段に列を作って開場を待ちます。
雨が降っていたこともあり湿度が高く不快指数が上昇待ったなしです。
今回の入場券

当日販売のみ?500円で再入場可。
入場後の写真。
会場はひとひとひとです。
入場当初は通路に余裕がありますが、

昼前になると結構な混雑具合に。

迷彩服やジャケットなど
サバゲーショップで売ってるものならほとんど網羅してるって感じ。
BDU、ポーチ、チェストリグ、ブーツ、ホルスター、ミリパチ、考察本、腕章、ミリ飯、フィギュア、光学サイト、ザック、アイウェアなどなど。
ESSのCROSSBOW(防弾レンズ)試着しました。かなり欲しい。
以前の記事(第75回ビクトリーショー:http://rainwalker.militaryblog.jp/e606771.html)でも書いたけど、光学サイトを手に取って直接使用感を見られるのでかなり貴重な場ですね。
ショップだと店員に声かけてショーケースから1つずつ見せてもらうしかないので。
東京マルイさんも出展して話題のショットガン「AA-12」。
「M4 MWS」と「ハイキャパ5.1 ゴールドマッチ」を展示してました。
すごい混んでたのであまり見れなく残念。



今回目を引いたのがミリタリーTシャツ専門店 ギガントさんのブース。
戦艦Tシャツと空母タオルが。魅せ方もかなり凝ってる。
ブース前で
「これは・・・!買わないわけにはいかないだろッ!」
と興奮してたグループが。
きっとどこかの提督に違いない。
8
9
ミリタリーTシャツ専門店 ギガント(公式サイト)
http://gigan-t.com/
4階と5階それぞれ2周ずつ回って午後1時になりました。
無事目的のものもゲットできたので早めに切り上げ。
購入したものは後編の記事に載せますのでそちらもどうぞ。
ところで別フロアで「JNMAフェスティバル」と「トレカフェスタ!」をやってたのですが、昼過ぎになってもすごい人混みが。

皆さんお疲れさまでした。
前日まで行く気なかったんですが、前日深夜に以前から探していたアイテムが販売されると情報を得て参加を決意。
寝て起きても行く気が萎えなかったんで突撃してきました。
ビクトリーショー告知
http://www.sams-militariya.com/docs/vshow.html
というわけで第77回目のビクトリーショー。
朝から小雨が降ってましたが開場前から結構な人が集まってます。
これは貿易センター入り口

今回4階と5階フロアーを使ってのイベントで、4階でミリタリーフロアー。
5階でエアガン、ナイフフロアーと区切られていて、それぞれ階段に列を作って開場を待ちます。
雨が降っていたこともあり湿度が高く不快指数が上昇待ったなしです。
今回の入場券
当日販売のみ?500円で再入場可。
入場後の写真。
会場はひとひとひとです。
入場当初は通路に余裕がありますが、

昼前になると結構な混雑具合に。

迷彩服やジャケットなど
サバゲーショップで売ってるものならほとんど網羅してるって感じ。
BDU、ポーチ、チェストリグ、ブーツ、ホルスター、ミリパチ、考察本、腕章、ミリ飯、フィギュア、光学サイト、ザック、アイウェアなどなど。
ESSのCROSSBOW(防弾レンズ)試着しました。かなり欲しい。
以前の記事(第75回ビクトリーショー:http://rainwalker.militaryblog.jp/e606771.html)でも書いたけど、光学サイトを手に取って直接使用感を見られるのでかなり貴重な場ですね。
ショップだと店員に声かけてショーケースから1つずつ見せてもらうしかないので。
東京マルイさんも出展して話題のショットガン「AA-12」。
「M4 MWS」と「ハイキャパ5.1 ゴールドマッチ」を展示してました。
すごい混んでたのであまり見れなく残念。



今回目を引いたのがミリタリーTシャツ専門店 ギガントさんのブース。
戦艦Tシャツと空母タオルが。魅せ方もかなり凝ってる。
ブース前で
「これは・・・!買わないわけにはいかないだろッ!」
と興奮してたグループが。
きっとどこかの提督に違いない。


ミリタリーTシャツ専門店 ギガント(公式サイト)
http://gigan-t.com/
4階と5階それぞれ2周ずつ回って午後1時になりました。
無事目的のものもゲットできたので早めに切り上げ。
購入したものは後編の記事に載せますのでそちらもどうぞ。
ところで別フロアで「JNMAフェスティバル」と「トレカフェスタ!」をやってたのですが、昼過ぎになってもすごい人混みが。

皆さんお疲れさまでした。
2015年03月22日
グレネードランチャーとリロード
今回は一家に一丁、どこの家庭にもあるモスカート。
これのリロードについて書いてみます。

何かと手間の掛かるリロード作業。
普段から慣れておけば、いざゲーム中にあたふたせずに済みます。
頭で考えなくても手が勝手に動くくらいになっておきたいもの。
まずグレネードと予備弾を用意します。
なおグレネードは弾込めしてある状態です。

ではリロード開始。
リロードは基本的に左手だけで行います。
予備弾は左手に握りこみます。
なお右手の仕事はふたつだけ。
銃を保持することと、リロード後に素早く射撃姿勢に持っていくことです。

親指でバレルを中折れさせます。
バネありタイプであれば勝手に跳ね上がりますが、これはバネなしタイプなので人差し指で軽く持ち上げます。


モスカート弾はシリンダーにはまっているため、逆さにしても出てきません。
なので銃口側からモスカート弾を押し出します。

出てきたモスカート弾のお尻を掴んだら引っこ抜きます。



手首を返して予備弾を装填します。
銃口は真下に向ければ自重で装填されます。


最後にバレル上部に手を戻し。


中折れしたバレルを押し戻しリロード完了です。
リロードした弾はダンプポーチにでも突っ込んでおきましょう。


これのリロードについて書いてみます。
何かと手間の掛かるリロード作業。
普段から慣れておけば、いざゲーム中にあたふたせずに済みます。
頭で考えなくても手が勝手に動くくらいになっておきたいもの。
まずグレネードと予備弾を用意します。
なおグレネードは弾込めしてある状態です。
ではリロード開始。
リロードは基本的に左手だけで行います。
予備弾は左手に握りこみます。
なお右手の仕事はふたつだけ。
銃を保持することと、リロード後に素早く射撃姿勢に持っていくことです。
親指でバレルを中折れさせます。
バネありタイプであれば勝手に跳ね上がりますが、これはバネなしタイプなので人差し指で軽く持ち上げます。
モスカート弾はシリンダーにはまっているため、逆さにしても出てきません。
なので銃口側からモスカート弾を押し出します。
出てきたモスカート弾のお尻を掴んだら引っこ抜きます。
手首を返して予備弾を装填します。
銃口は真下に向ければ自重で装填されます。
最後にバレル上部に手を戻し。
中折れしたバレルを押し戻しリロード完了です。
リロードした弾はダンプポーチにでも突っ込んでおきましょう。
2015年03月03日
デリンジャーバリュースペック 【マルシン】
携行性、秘匿性、軽量性で評価したらトップクラスと思う。
手のひらサイズ銃デリンジャー。
マルシン製デリンジャー8mm版です。
どのくらい小さいかというとこの位。

手のひらにすっぽり収まるサイズです。
パッケージは6mmBB弾、8mmBB弾と共通。

箱の中身は本体と説明書と注意書き。

グリップと撃鉄は金属製で他はプラスティック製です。
バレルが軽いため金属製グリップに重心。
握ったときのバランスは悪くないです。

写真中央がセレクター。
この状態で射撃。

弾込めは180°回した状態にします。
射撃状態の下にある溝に合わせるとセーフティー。
撃鉄は起きるけどトリガーが引けない状態になります。

弾の装填時はバレルを跳ね上げて行います。
弾込めし難いけど新鮮味があってかっこいい。

バレル側に弾を1発ずつ込めます。
装弾数2発という潔さ!

なお上部にはMarushin Industry Coの刻印。

下から見るとこんな感じ。

グリップ底部にガス注入口。

なおデリンジャーはシングルアクション。
1発ごとに撃鉄おこさないと撃てません。

握りこむと小指が余りますがグリップのカーブがいい感じでわりと保持できます。


試射した感じは10m程度のマンターゲットなら確実にヒットできる。
それ以上になると弾道が逸れて安定しません。
使いどころが難しいというかほぼ近距離限定。
ハンディキャップ戦とか・・・?
デリンジャーオンリー殲滅戦とかやったら楽しそう。
手のひらサイズ銃デリンジャー。
マルシン製デリンジャー8mm版です。
どのくらい小さいかというとこの位。
手のひらにすっぽり収まるサイズです。
パッケージは6mmBB弾、8mmBB弾と共通。
箱の中身は本体と説明書と注意書き。
グリップと撃鉄は金属製で他はプラスティック製です。
バレルが軽いため金属製グリップに重心。
握ったときのバランスは悪くないです。
写真中央がセレクター。
この状態で射撃。
弾込めは180°回した状態にします。
射撃状態の下にある溝に合わせるとセーフティー。
撃鉄は起きるけどトリガーが引けない状態になります。
弾の装填時はバレルを跳ね上げて行います。
弾込めし難いけど新鮮味があってかっこいい。
バレル側に弾を1発ずつ込めます。
装弾数2発という潔さ!
なお上部にはMarushin Industry Coの刻印。
下から見るとこんな感じ。
グリップ底部にガス注入口。
なおデリンジャーはシングルアクション。
1発ごとに撃鉄おこさないと撃てません。
握りこむと小指が余りますがグリップのカーブがいい感じでわりと保持できます。
試射した感じは10m程度のマンターゲットなら確実にヒットできる。
それ以上になると弾道が逸れて安定しません。
使いどころが難しいというかほぼ近距離限定。
ハンディキャップ戦とか・・・?
デリンジャーオンリー殲滅戦とかやったら楽しそう。
2015年01月28日
ピカニティレール用カメラマウントアダプター
ピカニティレール用カメラマウントアダプターを入手したので早速試してみた。
分かりにくいですが上に乗っかってるのがビデオカメラ。
その間にあるのがアダプター。

M9A1にマウント

なんか一気におもちゃ銃チックに。
ペイントガン?
これさえあれば、HIT取る姿が綺麗に録画
・・・できたら良いな。
なぜか録画するとすぐ死んで、忘れたときだけ活躍する法則があります。
分かりにくいですが上に乗っかってるのがビデオカメラ。
その間にあるのがアダプター。

M9A1にマウント

なんか一気におもちゃ銃チックに。
ペイントガン?
これさえあれば、HIT取る姿が綺麗に録画
・・・できたら良いな。
なぜか録画するとすぐ死んで、忘れたときだけ活躍する法則があります。
2014年12月30日
ベレッタ社の純正ロゴグリップ
寒さも深まりいよいよ年の瀬が近づいてきました大掃除や新年の準備は万全でしょうか。
どうも雪と縁の薄い静岡県民ベレッタ大好きイデ(静岡)です。
先日わたしが仲間を募ったサバゲー予定日に仕事を入れられ、血を吐くような思いで欠席を伝えました。
S氏、K氏、M氏マジすまん。
この日を楽しみにここ3週間仕事がんばってたってのに、無念で血涙が流れそうです。
イタリアの銃器メーカ Beretta。
エンブレムは3本の矢でできてますが 版権の問題でウェスタンアームズ以外使用できず他社はそれっぽい何かになってます。
東京マルイだと矢が剣に代わっていたり、SⅡSだと棒?になってたりします。
東京マルイのM9A1グリップ

先日M92SF用カスタムグリップを見かけました。
手になじむという謳い文句のほか純正ロゴになってるとのこと。
愛用の電動M9A1に取り付けるため早速購入。
ベレッタ樹脂グリップ

純正ロゴ

矢が3本。ちゃんとP.BERETTAの文字もあり。
作業は楽なもので六角でグリップ止めネジ2個外して交換するだけ。
3分で終わる作業・・・ん?

あ、あれ・・・。ハマんない。

見るとグリップのサイズは同じですが電動M9A1はネジ穴の位置が若干広いです。
/(^o^)\ナンテコッタ
ドリル使えば穴あけはできるけど、広げた穴どうしよう。
・・・致し方ないので諦めました。
「電動M9A1には未対応」と書いて欲しかっ・・・た。
どうも雪と縁の薄い静岡県民ベレッタ大好きイデ(静岡)です。
先日わたしが仲間を募ったサバゲー予定日に仕事を入れられ、血を吐くような思いで欠席を伝えました。
S氏、K氏、M氏マジすまん。
この日を楽しみにここ3週間仕事がんばってたってのに、無念で血涙が流れそうです。
イタリアの銃器メーカ Beretta。
エンブレムは3本の矢でできてますが 版権の問題でウェスタンアームズ以外使用できず他社はそれっぽい何かになってます。
東京マルイだと矢が剣に代わっていたり、SⅡSだと棒?になってたりします。
東京マルイのM9A1グリップ

先日M92SF用カスタムグリップを見かけました。
手になじむという謳い文句のほか純正ロゴになってるとのこと。
愛用の電動M9A1に取り付けるため早速購入。
ベレッタ樹脂グリップ

純正ロゴ

矢が3本。ちゃんとP.BERETTAの文字もあり。
作業は楽なもので六角でグリップ止めネジ2個外して交換するだけ。
3分で終わる作業・・・ん?

あ、あれ・・・。ハマんない。

見るとグリップのサイズは同じですが電動M9A1はネジ穴の位置が若干広いです。
/(^o^)\ナンテコッタ
ドリル使えば穴あけはできるけど、広げた穴どうしよう。
・・・致し方ないので諦めました。
「電動M9A1には未対応」と書いて欲しかっ・・・た。
2014年12月07日
PDR-C 可変スコープマウント
CoCo壱番屋でカキフライカレーが出る季節になりましたこんばんはイデ(静岡)です。
今までPDR-C用にAOCGタイプの固定スコープを付けていましたが、ビクトリーショーで買った可変スコープに交換しました。

第75回ビクトリーショー(過去記事)
http://rainwalker.militaryblog.jp/e606771.html
元々デザイン重視で買った銃。
メイン銃MP5とG36K(共にプチカスタム)の予備的位置付けで運用予定でした。
ところがBTUプログラムが縁で紹介していただいたカスタムショップC.zさん。
カスタムを施したところメイン銃2丁を性能的にあっさり追い抜き、取り回しの良さも相まって本気銃に相成りました。
C'z works【カスタム専門】
http://www.czhobby.com/index.html
可変スコープは購入直後交換したい衝動に駆られましたが、ゼロイン済みでBTUプログラム最終回が目前の状況。
直前で感覚が変わってしまうのを嫌い、最終プログラムが終わるまで従来スコープからの乗せ替えを自粛していました。
(C.zさーんこの子最終プログラムでも活躍しましたよー本気でデキる銃です大満足です)
そのBTUプログラムも先日無事終了。
元々MP5用で買ったAOCGタイプのスコープから・・・

可変スコープへ交換。名前は相変わらず分からない!

調整はまだですが持ってみた感じスコープはこの位置が安定しました。
上からの画像。



上から見るとホントに棒にスコープが乗ってるような。
斜め前と斜め後ろから。


こうやって見るとなかなかマッチしてるような気がしないでもない。
元々リアヘビーなPDR-C。
片手でグリップ部を持っていると銃口が自然に上向きになりがち。
移動時わたしは肩の付け根に押し当てたり左手でチークパッド部を上から支えるようなスタイルになりました。
他のPDR-Cオーナーはどんな感じなんでしょう。
スコープも若干前気味にマウントした方がカウンターウエイトになって良さそうですがその辺は今後調整していくつもり。
他のPDR-Cオーナーといえばホロサイトをマウントしてる方が多数ではないかと思ってます。
わたしも試しにマウントしてみました。

見た目的にこちらの方がしっくりきます。
一体感があります。
しかし索敵を肉眼+スコープでしたいわたしの場合は断然スコープ推し。
マイノリティ上等です。

・・・あれなんかすごいゴツく見える。
グレネードでも乗っけてるかのような。
早くフィールドでゼロインしたい。
今までPDR-C用にAOCGタイプの固定スコープを付けていましたが、ビクトリーショーで買った可変スコープに交換しました。

第75回ビクトリーショー(過去記事)
http://rainwalker.militaryblog.jp/e606771.html
元々デザイン重視で買った銃。
メイン銃MP5とG36K(共にプチカスタム)の予備的位置付けで運用予定でした。
ところがBTUプログラムが縁で紹介していただいたカスタムショップC.zさん。
カスタムを施したところメイン銃2丁を性能的にあっさり追い抜き、取り回しの良さも相まって本気銃に相成りました。
C'z works【カスタム専門】
http://www.czhobby.com/index.html
可変スコープは購入直後交換したい衝動に駆られましたが、ゼロイン済みでBTUプログラム最終回が目前の状況。
直前で感覚が変わってしまうのを嫌い、最終プログラムが終わるまで従来スコープからの乗せ替えを自粛していました。
(C.zさーんこの子最終プログラムでも活躍しましたよー本気でデキる銃です大満足です)
そのBTUプログラムも先日無事終了。
元々MP5用で買ったAOCGタイプのスコープから・・・

可変スコープへ交換。名前は相変わらず分からない!

調整はまだですが持ってみた感じスコープはこの位置が安定しました。
上からの画像。



上から見るとホントに棒にスコープが乗ってるような。
斜め前と斜め後ろから。


こうやって見るとなかなかマッチしてるような気がしないでもない。
元々リアヘビーなPDR-C。
片手でグリップ部を持っていると銃口が自然に上向きになりがち。
移動時わたしは肩の付け根に押し当てたり左手でチークパッド部を上から支えるようなスタイルになりました。
他のPDR-Cオーナーはどんな感じなんでしょう。
スコープも若干前気味にマウントした方がカウンターウエイトになって良さそうですがその辺は今後調整していくつもり。
他のPDR-Cオーナーといえばホロサイトをマウントしてる方が多数ではないかと思ってます。
わたしも試しにマウントしてみました。

見た目的にこちらの方がしっくりきます。
一体感があります。
しかし索敵を肉眼+スコープでしたいわたしの場合は断然スコープ推し。
マイノリティ上等です。

・・・あれなんかすごいゴツく見える。
グレネードでも乗っけてるかのような。
早くフィールドでゼロインしたい。
2014年11月20日
フラッシュマガジン ミニレビュー
いわゆるファストマガジン、フラッシュマガジンと呼ばれる類のものです。
M4系の銃は持ってないですが、PDR-C用に購入。

「それは隠密に向いてないマガジンだよ」と言われました。
指摘通りゼンマイ式に比べワイヤー式は巻き音が大きいです。
ただ、昔ゲームで交戦中のマガジンリロードで巻きが解けてしまい慌ててゼンマイを巻いたという苦い記憶があって、個人的にゼンマイ式敬遠気味。
わたしも隠密・潜伏はしますが、あまりフルオート射撃しないスタイルのため巻き直し回数も少なく不自由しておらず。
ゼンマイ式の「音が小さい」メリットより、ワイヤー式の「数秒で巻ききれる」メリットを取りました。
これも装備の適正化と考えてます。

いざと言う時のため巻き取り不要スプリングタイプの純正ショートマグも携帯して静音面もしっかりフォロー。
マガジン起因の「撃ちたいのに撃てない」トラブルを対策しました。
後日談。
先日6時間耐久ゲームやった結果。

なんてこったいワイヤーが戻らなくなりました。
どうも引きしろより引っ張りすぎたようです。
マガジン個体差なのかこういうものなのか分かりませんが、乱暴な扱いは厳禁ですな。
M4系の銃は持ってないですが、PDR-C用に購入。

「それは隠密に向いてないマガジンだよ」と言われました。
指摘通りゼンマイ式に比べワイヤー式は巻き音が大きいです。
ただ、昔ゲームで交戦中のマガジンリロードで巻きが解けてしまい慌ててゼンマイを巻いたという苦い記憶があって、個人的にゼンマイ式敬遠気味。
わたしも隠密・潜伏はしますが、あまりフルオート射撃しないスタイルのため巻き直し回数も少なく不自由しておらず。
ゼンマイ式の「音が小さい」メリットより、ワイヤー式の「数秒で巻ききれる」メリットを取りました。
これも装備の適正化と考えてます。

いざと言う時のため巻き取り不要スプリングタイプの純正ショートマグも携帯して静音面もしっかりフォロー。
マガジン起因の「撃ちたいのに撃てない」トラブルを対策しました。
後日談。
先日6時間耐久ゲームやった結果。

なんてこったいワイヤーが戻らなくなりました。
どうも引きしろより引っ張りすぎたようです。
マガジン個体差なのかこういうものなのか分かりませんが、乱暴な扱いは厳禁ですな。