スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年12月31日

2014年を振り返える

おこんばんは。2014年もあと少し。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

わたしは撃ち納めの機会を逃してしまい、若干心残りがありつつ家でまったり中です。
ゴロゴロするのも飽きたので、かねてからやろうと思ってた裁縫をやってます。


100均でベルクロ買って適当なサイズに切って縫い付けていきます。

(ちくちく)

縫うたび毎回思うんですがみんなベルクロなしパッチ手に入れたら手縫いしてるんですかね。
わたしみたいな家庭科苦手な人は挫折するケースもあるんですかね。

(ちくちく)

今年はSPLASHさん主催BTU Programで始まりBTU Programで終わりました。
そもそもそういった企画があるのを知ったのは第1回目が終わった後友人経由で聞き。

友「サイトでこういう企画見かけたんだけど良いよね」
俺「(こういう企画を待っていた)なぜ初回教えなかった」
友「!?」
俺「次から行くぞ」

といった流れで可能な限り参加させてもらいました。
去年まではまさか毎月千葉通いするとは考えてませんでしたが。

(ちくちく)

1年弱の講習の末、独学では得られない知識と経験と、仲間と感動を得ることができました。

そんなわけで紅白を観ながらのんびりやってた裁縫も無事完了。
手作り感満載ですがパッチのベルクロ化完成です。


BTU Programパッチ。

今年ありがとう来年もよろしくお願いします。

  


Posted by イデ(静岡)  at 23:40Comments(0)イベント

2014年12月30日

ベレッタ社の純正ロゴグリップ

 寒さも深まりいよいよ年の瀬が近づいてきました大掃除や新年の準備は万全でしょうか。
どうも雪と縁の薄い静岡県民ベレッタ大好きイデ(静岡)です。

 先日わたしが仲間を募ったサバゲー予定日に仕事を入れられ、血を吐くような思いで欠席を伝えました。
S氏、K氏、M氏マジすまん。
この日を楽しみにここ3週間仕事がんばってたってのに、無念で血涙が流れそうです。

 イタリアの銃器メーカ Beretta。
エンブレムは3本の矢でできてますが 版権の問題でウェスタンアームズ以外使用できず他社はそれっぽい何かになってます。
東京マルイだと矢が剣に代わっていたり、SⅡSだと棒?になってたりします。

東京マルイのM9A1グリップ



 先日M92SF用カスタムグリップを見かけました。
手になじむという謳い文句のほか純正ロゴになってるとのこと。
愛用の電動M9A1に取り付けるため早速購入。

ベレッタ樹脂グリップ



純正ロゴ

矢が3本。ちゃんとP.BERETTAの文字もあり。

作業は楽なもので六角でグリップ止めネジ2個外して交換するだけ。
3分で終わる作業・・・ん?


あ、あれ・・・。ハマんない。

見るとグリップのサイズは同じですが電動M9A1はネジ穴の位置が若干広いです。
/(^o^)\ナンテコッタ
ドリル使えば穴あけはできるけど、広げた穴どうしよう。
・・・致し方ないので諦めました。
「電動M9A1には未対応」と書いて欲しかっ・・・た。
  
タグ :M9A1銃器


Posted by イデ(静岡)  at 00:47Comments(0)銃器

2014年12月07日

PDR-C 可変スコープマウント

 CoCo壱番屋でカキフライカレーが出る季節になりましたこんばんはイデ(静岡)です。
今までPDR-C用にAOCGタイプの固定スコープを付けていましたが、ビクトリーショーで買った可変スコープに交換しました。




第75回ビクトリーショー(過去記事)
http://rainwalker.militaryblog.jp/e606771.html


 元々デザイン重視で買った銃。
メイン銃MP5とG36K(共にプチカスタム)の予備的位置付けで運用予定でした。
ところがBTUプログラムが縁で紹介していただいたカスタムショップC.zさん。
カスタムを施したところメイン銃2丁を性能的にあっさり追い抜き、取り回しの良さも相まって本気銃に相成りました。


C'z works【カスタム専門】
http://www.czhobby.com/index.html


 可変スコープは購入直後交換したい衝動に駆られましたが、ゼロイン済みでBTUプログラム最終回が目前の状況。
直前で感覚が変わってしまうのを嫌い、最終プログラムが終わるまで従来スコープからの乗せ替えを自粛していました。
(C.zさーんこの子最終プログラムでも活躍しましたよー本気でデキる銃です大満足です)


 そのBTUプログラムも先日無事終了。
元々MP5用で買ったAOCGタイプのスコープから・・・


可変スコープへ交換。名前は相変わらず分からない!

調整はまだですが持ってみた感じスコープはこの位置が安定しました。

上からの画像。



上から見るとホントに棒にスコープが乗ってるような。

斜め前と斜め後ろから。


こうやって見るとなかなかマッチしてるような気がしないでもない。

 元々リアヘビーなPDR-C。
片手でグリップ部を持っていると銃口が自然に上向きになりがち。
移動時わたしは肩の付け根に押し当てたり左手でチークパッド部を上から支えるようなスタイルになりました。
他のPDR-Cオーナーはどんな感じなんでしょう。
スコープも若干前気味にマウントした方がカウンターウエイトになって良さそうですがその辺は今後調整していくつもり。


 他のPDR-Cオーナーといえばホロサイトをマウントしてる方が多数ではないかと思ってます。
わたしも試しにマウントしてみました。

見た目的にこちらの方がしっくりきます。
一体感があります。

 しかし索敵を肉眼+スコープでしたいわたしの場合は断然スコープ推し。
マイノリティ上等です。

・・・あれなんかすごいゴツく見える。
グレネードでも乗っけてるかのような。

早くフィールドでゼロインしたい。  


Posted by イデ(静岡)  at 20:37Comments(2)銃器

2014年12月05日

突撃兵の朝は早い

 静岡から千葉まで約200km。
昔は無理と思ってたが、車で行って行けない距離でないことに気付く。
チャレンジ20,000kmならぬチャレンジ200kmである。あれは電車だが。
そんなわけで千葉遠征したある1日をレポート。

AM2:00
 突撃兵の朝は早い。(キリッ
(※うそです普段は早くても4時起きです)
当然前日のうちに荷物積み込みは済ませているため最低限の身支度を整える。
とはいえこの時点で近所迷惑なのは間違いない。
可能な限りコソコソと出発準備。

AM3:00
 車で自宅を出発。
近場のコンビニでコーヒーを買ってから高速に乗る。
最近スタバのシアトルラテがお気に入り。温くなってもおいしい。
深夜の高速は空いてるためとても運転しやすい。



AM4:00
 東京入り。
この異常な出発時間は首都高の朝渋滞を回避するためでもある。
幕張まで抜ければ一安心。

AM5:10
 フィールド到着。
受付が9:00なので明らかに早い。日の出すらしていない。
辺りはご覧のありさまである。


フィールド駐車場は解放されているのでフィールドオープンまで寝る。
エンジン切って朝まで待機。
着れる寝袋が欲しいと思う。

少し、いやかなりだらしない。

AM9:00~PM5:30
受付開始前に準備を始め、日中ゲームを楽しむ。

ゲーム終了して帰路。

PM6:15

ずら~~~~っと並ぶ車

 ・・・うん、知ってた。
この時間千葉→東京間がやたら混む。
この日は自然渋滞、事故渋滞で至るところ詰まってた。
あんまりひどい時はSAで仮眠してから帰る場合も。

PM7:10
 最近、毎月1回見るスカイツリー。
ライトアップされるスカイツリーは派手過ぎず地味過ぎず落ち着いた雰囲気。

1日を振り返りながらゲームの自己採点をする。
振り返りって大事。
ブログのネタをこの時点で考える。

PM10:30
 無事帰宅。
荷物を引き上げ、洗濯物をすべて洗濯機へ突っ込み、バッテリーを充電器に掛ける。
翌日が月曜だとかなりつらいががんばる。気合が大事。
靴の泥落としが面倒だよなーと思いつつ眠りにつきサバゲーマーの1日が終わる。

(おまけ)
翌朝フィールドサイトに写真がアップされてないかチェックする。
更新されているはずもなく、少しがっかりしながら出社する。
  
タグ :遠征


Posted by イデ(静岡)  at 00:12Comments(0)サバゲーレポート