スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年03月23日

赤外線銃と温泉と

 地方TVのCM中。
「サバイバルゲーム~云々」とフレーズが出たので、とりあえず反射的に目に付いたキーワードだけメモって調べてみた。

ググってみたら温泉施設のイベントで赤外線銃を使ったゲームの宣伝でした。
赤外線銃といっても架空銃でなくP90です。
静岡がんばってるな。


場所
 天下泰平の湯
 〒422-8013  静岡県静岡市駿河区古宿294
 http://ooedo-org.winas.jp/sunpu/index.html

詳細
 次世代赤外線銃をどうかする研究所-RED RAY JAPAN-
 http://redrayjapan.blog.jp/ (トップページ)
 http://redrayjapan.blog.jp/?p=5 (イベント紹介)

ガチサバゲーじゃなくて、一般客向けのイベントのようです。
イベント開始が午後3時30分で制限時間5分のゲーム。
温泉でまったりしてゲームに興じてみるのもおもしろいかも。


  


Posted by イデ(静岡)  at 07:10Comments(0)イベント

2015年03月22日

グレネードランチャーとリロード

 今回は一家に一丁、どこの家庭にもあるモスカート。
これのリロードについて書いてみます。

何かと手間の掛かるリロード作業。
普段から慣れておけば、いざゲーム中にあたふたせずに済みます。
頭で考えなくても手が勝手に動くくらいになっておきたいもの。

 まずグレネードと予備弾を用意します。
なおグレネードは弾込めしてある状態です。


 ではリロード開始。
リロードは基本的に左手だけで行います。
予備弾は左手に握りこみます。
なお右手の仕事はふたつだけ。
銃を保持することと、リロード後に素早く射撃姿勢に持っていくことです。


親指でバレルを中折れさせます。
バネありタイプであれば勝手に跳ね上がりますが、これはバネなしタイプなので人差し指で軽く持ち上げます。



モスカート弾はシリンダーにはまっているため、逆さにしても出てきません。
なので銃口側からモスカート弾を押し出します。


出てきたモスカート弾のお尻を掴んだら引っこ抜きます。




手首を返して予備弾を装填します。
銃口は真下に向ければ自重で装填されます。



最後にバレル上部に手を戻し。



中折れしたバレルを押し戻しリロード完了です。
リロードした弾はダンプポーチにでも突っ込んでおきましょう。



  


Posted by イデ(静岡)  at 08:15Comments(0)銃器

2015年03月03日

デリンジャーバリュースペック 【マルシン】

 携行性、秘匿性、軽量性で評価したらトップクラスと思う。
手のひらサイズ銃デリンジャー。
マルシン製デリンジャー8mm版です。
どのくらい小さいかというとこの位。

手のひらにすっぽり収まるサイズです。

パッケージは6mmBB弾、8mmBB弾と共通。


箱の中身は本体と説明書と注意書き。


グリップと撃鉄は金属製で他はプラスティック製です。
バレルが軽いため金属製グリップに重心。
握ったときのバランスは悪くないです。


写真中央がセレクター。
この状態で射撃。


弾込めは180°回した状態にします。
射撃状態の下にある溝に合わせるとセーフティー。
撃鉄は起きるけどトリガーが引けない状態になります。


弾の装填時はバレルを跳ね上げて行います。
弾込めし難いけど新鮮味があってかっこいい。


バレル側に弾を1発ずつ込めます。
装弾数2発という潔さ!


なお上部にはMarushin Industry Coの刻印。


下から見るとこんな感じ。

グリップ底部にガス注入口。



 なおデリンジャーはシングルアクション。
1発ごとに撃鉄おこさないと撃てません。


握りこむと小指が余りますがグリップのカーブがいい感じでわりと保持できます。



 試射した感じは10m程度のマンターゲットなら確実にヒットできる。
それ以上になると弾道が逸れて安定しません。
使いどころが難しいというかほぼ近距離限定。
ハンディキャップ戦とか・・・?
デリンジャーオンリー殲滅戦とかやったら楽しそう。
  


Posted by イデ(静岡)  at 23:02Comments(0)銃器